![]()  | 
  
| 自立式サインの柱の根元 | 
| 自立式サインの柱の根元   自立式サインの柱です。(設置工事前) この柱を右側を上にして建てて看板を載せます。 向かって左端の上に黄色と白色のメジャーをあててる部分は地面に埋め込みます。 柱に丸く曲げた溶接した鉄筋とコンクリートが絡まって強度があがります。  | 
  
![]()  | 
  
| 自立式サインの柱の根元 | 
| 自立式サインの柱製作中です。 この柱を右側を上にして建てて看板を載せます。 向かって左端のメジャーをあててる部分から黒と黄色のメジャーを置いている部分まで地面に埋め込みます。 柱に溶接した鉄筋とコンクリートが絡まって強度があがります。  | 
  
![]()  | 
  
| 亜鉛メッキ加工 | 
| 鉄骨看板枠を亜鉛メッキ加工という処理をした状態です。 錆に強靭な強さを持つ加工です。  | 
  
![]()  | 
  
| チャンネル文字化粧直し | 
| チャンネル文字(箱文字とも言います)、長年使用した為色が退職した為、塗装やシートを新しくして綺麗にしています。 このような作業を、化粧直しと呼びます。  | 
  
![]()  | 
  
| ステンレス切文字 | 
| 厚み5ミリのステンレス板で製作した切文字です。 壁面に浮かせて取付けられるように、裏に細いボルトを立てています。 裏ピン出しや、裏ボルト出しという表現で言っています。  | 
  
![]()  | 
  
| アルミ複合板看板製作の様子 | 
| 仕上がりサイズが大きい看板は、このようにアルミ複合板で分割して製作する方法もあります。 現地で繋げながら取付ける事で施工性が良くなります。  | 
  
![]()  | 
  
| 切文字看板製作 | 
| 飲食店様の店内に切文字を一文字ずつ取付けて完成させます。 | 
![]()  | 
  
| カルプ文字(切文字)取付の様子 | 
| 木板へカルプ(切文字)を取付けているところです。 位置を合わせてボンドと両面テープ併用で接着します。 (文字表面の白いのは、汚れ防止用の保護紙です)  | 
  
![]()  | 
  
| カッティングシート看板製作 | 
| カッティングシートで作製した文字をアルミ複合板へ貼る作業の様子です。 | 
![]()  | 
  
| カッティングシート貼りの様子 - 電飾看板用 | 
| 電飾看板の表面に、カッティングシートを貼る作業の様子です。 シートは、一度貼り付けると、ずらせないのできちんと位置合わせをしてから貼り付けます。  | 
  
![]()  | 
  
| ファサードサイン組立の様子 | 
| ファサードサイン(内照式看板)の組立キットを組み立てている様子です。 写真左の看板本体も、コアにて一つひとつの部品、照明器具を含め組み立てて完成品になっていきます。 こちらは、信頼のある日本のTOPメーカーへオーダーして供給いただいている商品です。  | 
  
![]()  | 
  
| アームライト組み付け作業 | 
| 看板を照らす照明器具で、こちらはアームライトと呼ばれるタイプです。 アーム状の先端にランプを取り付けるランプホルダーを付けて配線をアームへ通してます。 数量が多い時は、現地施工時間短縮の為、こうして事前に組み付けて現場へ持ち込みます。 現地では、LEDランプをセットして取り付け完了となりました。  | 
  
![]()  | 
  
| ポール看板上部制作の様子 | 
| 大型のポール看板の最上部です。 このようにして工場にて制作した後、クレーン車を使って現地で取り付けます。  | 
  
	  
	



























 